京都市伏見区醍醐東大路町二二の総本山醍醐寺第百三世座主、大本山三賓院門跡、真言宗醍醐派管長仲田順和大僧正は去る十一月十日午前六時、急性心不全により遷化。世寿八十九歳であった。哀悼。即ち十一月十二日午後六時三十分より通夜、十一月十三日午前十時より醍醐寺三賓院に於いて総本山泉涌寺長老上村貞郎大僧正導師のもと密葬儀を執行した。本葬儀は来る十二月十七日午前十一時より金堂に於いて執行される。 詳報は1...
東寺真言宗では去る十月三十一日、女性議員二師を含む新選良十五師か集い、議会構成を含む第百二十次臨時宗議会を開催、議長には滋渾弘典師を再任し、副議長には新たに山地智裕師か就任した。 上程された議題 ①宗議会その他の役員選出 (1)予算委員長及び予算委員 (2)決算委員長及び決算委員 (3)署名委員 (4)支所長会会長・議会運営委員会委員長 ②審査委員の承認 ③その他/報告事項 ...
令和八年の寺号勅許一一五〇年に向けて精進誓う 大本山大覚寺第六十五世門跡・真言宗大覚寺派管長・嵯峨御流華道総司所総裁・嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学名誉学長に就任した山川龍舟大僧正の晴れの晋山式が去る十月二十日に盛大に執行された。大覚寺御影堂での晋山奉告法会には各山山主、京都御所所長、宗派重役、華道嵯峨御流・大覚寺学園役員、門跡自坊関係者らが参列、またホテルグランヴィア京都での晋山祝賀会には...
新春劈頭を飾る本宗最高秘奥の厳儀、令和六年甲辰歳後七日御修法は明年一月八日より十四日まで菅智潤総本山善通寺法主法務法印大阿闇梨のもと各山主等真言宗最高位者出仕して、東寺濯頂院に於いて勧流金剛界呪立を以って厳修される。出仕者・配役や定額僧は下記各師。 供僧配役 大阿 善通寺法主菅智潤 御手替 教干護国寺長者 飛鷹全隆 増益 須磨寺貫主 小池弘三 伴僧 中山寺長老 今井浮圓 咒頭 隨心...
智山派第百三十七次定期教区代表会は十月二十四日より京都市東山区の総本山智積院内智山派宗務庁で開催し、決算や補正、規程改正等十七議案を原案可決し、会期を二日短縮し二十五日に閉会した。ご誕生奉修局規程閉鎖を宝物修復状況により一年延長し令和七年とした。 上程された議案 ➀智山派令和四年度決算 ➁智積院令和四年度決算 ③真福寺令和四年度決算 ➃会館令和四年度決算 ➄出版特別会計令和四年度決...
京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町九六四の総本山智積院では去る十月十七日、智山派管長・総本山智積院化主第七十二世に重任された布施浄慧大僧正の重任奉告法要を執行した。当日は秋晴れとなり、大玄関前より布施化主導師、集議・菩提院結衆の職衆が進列して、各山山主重役宗内龍象、檀信徒で満堂の金堂に入堂、理趣三昧をもって法要を営み、布施化主が別掲の重任奉告文を表白した。法要後は、三神栄法執事進行のもと式典を挙行...
京都市南区の総本山教王護国寺(東寺)・東寺真言宗では「真言宗立教開宗千二百年慶讃・記念大法会」を去る十月八日開白より十四日結願までの七日間九座に亘り厳修した。百年に一度の大法会では奉修委員会を組織して本山宗団から延べ五百名か出仕し、弘法大師・先徳へ報恩謝徳の誠を捧げるとともに、鎖護国家、広度衆生、密教紹隆を祈念した。また、全国檀信徒も法要と特別拝観に多数団参して法悦に浸った。 詳報は11月1...
京都市伏見区の総本山醍醐寺・醍醐派では去る十月二十一日に弘法大師御誕生一二五〇年慶讃及び真言宗立教一二〇〇年を記念し、午前十時より金堂において弘法大師御誕生一二五〇年慶讃法要、午後二時より不動堂前護摩道場において弘法大師御誕生一二五〇年慶讃柴燈大護摩供を厳修した。 詳報は11月5日号をご覧下さい。(六大新報購読申し込み)...
高野山真言宗兵庫フロア(但馬・兵庫・淡路・播磨宗務支所)同宗第六地域伝道団(中谷昌善団長)では播磨宗務支所(池谷真勝支所長)担当で、去る十月十二日、姫路市神屋町のアクリエひめじ大ホールに於いて宗祖弘法大師御誕生千二百五十年記念大会・令和五年度兵庫ブッロク特別伝道「はりま密教徒のつどい」を檀信徒六百二十一名が参加して盛大に開催した。 詳報は11月5日号をご覧下さい。(六大新報購読申し込み)...
御室派では去る十月六日より第百五十九回令和五年後期定期宗会を開催、昨年度宗本各種決算の全九議案を原案可決して通常二日間の会期を一日間に短縮し同日に閉会した。本山決算では、積立金からの繰入れを大きく回避し、平成三十年度以来となる単年度収支の黒字を達成した。 上程された議案 ①令和4年度御室派決算 ②令和4年度仁和寺決算 ③令和4年度仁和寺特別会計(御室流華道)決算 ④令和4年度仁和寺特...