京都市右京区嵯峨大沢町四の大本山大覚寺では去る五月九日、第六十五世門跡に就任した山川龍舟大僧正の入山式を執行した。 青空が広がった当日は、午後一時四十分に山川新門跡を乗せた車が大覚寺に到着。伊勢執行長と内局の出迎えを受けた山川門跡は、内局・自坊の広島地蔵院関係者らと進列し、表門や式台玄関付近で本山・宗団・華道・学園の諸役や寺内職員らが合掌する中を入寺した。 続いて心経前殿に於いて岡村総務部長司...
大本山大覚寺では去る五月八日、四年間の任期を無魔成満した尾池泰道門跡の退山式を執行した。 尾池門跡は令和元年五月九日より、大覚寺六十四世門跡・大覚寺派管長・嵯峨御流華道総司所総裁・嵯峨美術大学名誉学長を務め、昨年は御修法大阿・真言宗長者に就任、宗団発展、寺門興隆に尽力した。 当日は午後三時心経前殿に於いて本山、宗団、華道、学園の諸役や内局、寺内職員が参列して岡村総務部長司会で行われた。 ...
高野山真言宗東日本地区宗務支所協議会(安達空信会長)主催のもと、去る四月二十五日東京都千代田区丸の内のパレスホテル東京「葵の間」に於いて高野山真言宗管長・総本山金剛峯寺座主に就任した長谷部真道大僧正の就任祝賀会が東日本地区下の住職、青年教師会や寺族婦人会、政財界などから約三百名が出席して盛大に開催された。 詳報は6月5日号をご覧下さい。(六大新報購読申し込み)...
須磨寺派では、須磨寺派僧侶が総出仕し、兵庫県神戸市須磨区の大本山須磨寺(小池弘三管長)において去る四月二十三日に弘法大師御誕生千二百五十年記念大法会を執行、平座理趣三昧法要・柴燈護摩・弘法大師御誕生千二百五十年記念大法要を中心に、秘仏本尊特別御開帳をはじめとした様々な行事を盛大に行い、大師誕生千二百五十年を祝い約六千人の参拝者が訪れた。 詳報は6月5日号をご覧下さい。(六大新報購読申し込み)...
香川県善通寺市善通寺町の総本山善通寺(菅智潤法主)では、弘法大師御誕生千二百五十年を記念し、去る四月二十三日より六月十五日まで五十四日間にI且り各山等出仕のもと記念祭が厳修されている。 開白の二十三日は好天に恵まれ、午後二時、導師の菅法主を始め職衆各師が集会所の宸殿から仁王門をくぐり、御影堂前で庭讃の後に来賓約八十名と大師信者で満堂の本堂に入堂、先ず上方舞吉村流の吉村ゆきその師範と吉村その明子さ...
西国三十三所札所会(会長=今熊野観音寺住職藤田浩哉師)では去る四月十五日に兵庫県宝塚市の第二十四番札所大本山中山寺(今井浮圓長老)において西国三十三所草創一千三百年記念結願大法会を厳修した。 同会では平成三十年に西国三十三所草創一千三百年を迎えることからそれを記念し、正当年前後二年(計五年)の間に様々な記念行事を計画していた。 詳報は6月5日号をご覧下さい。(六大新報購読申し込み)...
総本山金剛峯寺第四百十五世座主・高野山真言宗管長長谷部真道大僧正の晋山式並びに晋山祝賀会が去る三月九日、盛大に行われた。晋山式は総本山金剛峯寺で飛鷹真言宗長者、各山山主、法印、前官、山内住職ら百三十余名が参列して厳粛に執行され、晋山祝賀会は大阪市北区のリーガロイヤルホテルで各山山主重役、政財界知名士等六百余名が参列して挙行され、晋山を慶祝した。 詳報は4月25日号をご覧下さい。(六大新報購読...
京都市東山区東大路七条通り下ルの総本山智積院では既報の如く去る四月三日宗祖弘法大師ご誕生千二百五十年慶讃事業の展示収蔵庫・宝物館竣工式を盛大に執行した。 当日は宝物館正面に前・現の内局・責任役員、代表会正副議長、奉修委員会委員、興隆企画委員会委員と関係業者等八十余名が参列し、午前十一時より布施管長導師のもと観音経等をもって法要を営み、布施管長が啓白文を表白した。 法要後、布施管長、岸田成田山新...
真言宗各派総大本山会(各山会)では去る三月十三日、京都市南区の総本山教王護国寺御影堂に於いて、宗祖弘法大師御誕生千二百五十年記念慶讃法会を盛大に執行した。 潤いの雨が降った当日は、法螺と銅鍛の音を先頭に、導師の真言宗長者である飛鷹教王護国寺長者と各山山主が本坊より進列し、午前十一時に御影堂内陣に入堂着座。また、堂内外陣では元真言宗長者である仁和寺最高顧問の佐藤元門跡・立部前門跡をはじめ、村主種智...
現宗議最後となる新義真言宗第七十一次定期宗議会が去る三月十日、東京都荒川区西尾久の中村管長自坊讐敵院で開催された。 コロナ禍の影響を考慮に入れつつ、改善が見られた前年度執行状況等も踏まえ立案された、事業計画及び予算等三議案を承認した。 上程された議案 ①令和五年度事業計画案 ②令和五年度予算案 ③総本山根末寺運営の件 詳報は4月15日号をご覧下さい。(六大新報購読申し込み)...